ジェルネイル オフのやり方

ネイル知識

セルフでジェルをオフする

オフ材料

• ファイル80G~150G (ゼブラファイルなどと呼ばれています。ジェルを削るのに使用します、自爪には使用しないで下さい)

• ファイル150G~180G (エメリーボードと呼ばれています。主に自爪を削るのに使用します)

• バッファ100~180G、180~240G、200~280G
(両面で粗さの違うものが多いです。スポンジバッファなどと呼ばれています。スポンジ状のやすり、取り切れなかったジェルをとったり、自爪の表面を整える時使用します)

• シャイナー(両面で粗さが違います。使用できる爪を磨くやすり、サラサラした面で整えた後に、つやつや面で爪を磨きえます)最後に爪磨きをしなくてよい場合は不要です。

•ネイルプッシャー(ネイルオフやネイルケアにも使用する道具です。ない場合はウッドスティックで代用可)

• ウッドスティック(今回は柔らかくなったジェルを取る際に使用します。はみ出したジェルの除去などにも使用します。)

• キッチンペーパーなど(テーブルが汚れないように、敷いておきます)

• アルミ(アセトンが揮発しないように巻く為のものです)

• コットン

• アセトン又はジェルリムーバー

• ウエットティッシュ、ネイルオイルなどをご用意しておかれると最後に甘皮回りをケアできて便利です。

 

ジェルネイルオフ手順

ジェルネイルの落とし方:ジェルネイルを削る

 

・まずはゼブラファイル(80~150Gと書いてある爪やすり)でトップジェル、出来ればカラージェルまでを削り、アセトンがジェルネイルに浸しやすくします。※カラージェル全てを削ろうとするのは難しいので残してok

・ジェルの部分だけを削るように、もしも削れないほどの大きいストーンやパーツがついてい
る場合はストーンを囲むジェルネイル部分を削り、リムーバーが浸透しやすいようにして下さい。

・ジェルネイルのカラージェルの層まで削れるとオフが早いですが、その際は必ずベースのクリアの部分は残るように削るようにしてください。(難易度高め)

・カラーだけうまく削れない時は画像のような感じでも大丈夫です。

※ジェルを削る時には、自爪まで削らないようにご注意してください。
※やすりは新しいものは角が、皮膚にあたると切れやすいので慎重に削ってください。

ジェルネイルの落とし方2:アルミホイルとコットンをネイルに巻く

※ここからは片手づつがやりやすいかと思います。(アルミを両手に巻く作業が難しい為)

・コットンに、アセトンをしっかりと染み込ませます。

・アルミホイルの中央部分に、指(腹部分を下にして)を1本置き、お爪の上にコットンを置きます。

・アルミを巻いていきますが、あまりぎゅっと巻いてしまうとアセトンが染み出たりオフの効果が薄れますので、優しく巻いてください。

 

ジェルネイルの落とし方3:アルミホイルとコットンを巻いたまま10分置く

・すべての指にアセトンを浸したコットンとアルミホイルを巻いたままの状態で、10分ジェルネイルの落ちが悪い場合は15分)ほど置きます。

・滴るほどアセトンをつけるとアルミで巻いた際に、爪以外のお肌にアセトンが付き
時間がたつと熱いようなジンジンとした感じになりますので、滴らない程度にアセトンをつけて下さい。

・ジェルネイルの落ちが悪いようなら、アルミホイルを巻いたまま手を温めるようにすると浸透し
やすいです

ジェルネイルの落とし方4:浮いているジェルネイルを優しく落とす

・コットンをはずすと、アセトンが浸透したジェルネイルが浮いて外れやすくなっています。

(写真はカラージェルまで削りベースジェルのみ残してアルミを巻いた状態です)

・ジェルネイルをネイルプッシャー又はウッドスティックで、優しく少しずつこそぎ取るようにしていってください。
 
ネイルプッシャーの場合         ウッドスティックの場合

・ジェルネイルの浮きが不十分な場合や、プッシャーやウッドスティックでジェルがとれない場合は
再度コットンにアセトンを浸してアルミホイルを巻き、5分程度放置して再確認しましょう。

・最初の段階よりは残っているジェルが少ないので、短い時間でアセトンが浸透するかと思います。

 

ジェルネイルの落とし方5:自爪の表面を整える

・アセトンでジェルネイルを取りましたが、表面に少し残ったりしているかと思われます。
その残っている物をスポンジバッファで優しくお爪の表面のジェルを取るように整えてい
きます。


・自爪の長さや形を整えるのにはエメリーボードをご使用下さい。
・グレーのブロックファイルの後にシャイナー(爪磨き)で更にお爪の表面を整えます。
・仕上げを爪磨きで仕上げたい場合は、シャイナー(サラサラ面で磨き、そのつやつや面で磨いて)で整えて、完了です。

 

ジェルネイルの落とし方6:キューティクルオイルで自爪をいたわる

・オフした後は甘皮回りにジェルのようなものがついたりなどカサついたりしているので
ウエットティッシュなどで甘皮回りをくるくると整えてあげるときれいになります。


※ジェルネイルをジェルリムーバーやアセトンで落とした後は、自爪が乾燥して傷みやすくなってい
ます。

そのためキューティクルオイルやクリームなどご自宅にあるもので構いませんので、しっかり
と保湿をしてケアしましょう。

ジェルネイルオフ方法 動画

オフの工程を動画でご覧いただけます。

まとめ

注意点です。
・自爪を削らないようにする。
・ジェルがとれなくても、無理やり剥がそうとせず再度アセトンを巻いてジェルを柔らかくする
・アセトンを皮膚につけすぎない。
・終わったらオイルやクリームで保湿をする

ポイントとやり方さえ覚えてしまえば、手間はかかりますが、自分でジェルネイルをオフする事はそんなに難しい事ではありません。
ジェルネイルを自分で取れるなら、お店にいくタイミングなども自分で調整しやすいです。
そして自爪を傷めずにネイル楽しんでいきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました