ネイリストの仕事の限界

ネイリスト

ネイリストとして働く人の年齢について

 

ネイリストの年齢層

ネイリストの平均年齢は20~30代

若い年齢の人が多いというイメージはありますが、今から20年ちょっと前くらいからネイルサロンが増えて
それに伴いネイリストになった人たちが、年齢を重ねて40代くらいになってる人も多いです。

子育てなどがひと段落して自分のやりたい事や手に職をつけたいという美容系に興味のある30~50歳などからネイリストを目指す人も出てこられているようです。

ネイリストとして何歳まで働ける?

加齢により人の体には色々な変化が出てきます。

ネイリストとして一番影響が出るのは目かと思います。それ以外にも体力は年をとれば落ちていくので
自分で体力維持も必要不可欠となってきます。

加齢により出てくる症状
・老眼
・体力低下
・気力の低下

ですが、老眼は老眼鏡をかければよい!
体力が低下するのであれば、日々体に気を使い適度な運動を取り入れるなど自分で改善していけばいいと思います。
伝統工芸などの細かい作業をされている職人さんには高齢の方も多いですよね。
歳を取ってきたから細かい作業だから出来ないとか、メンタル面など、個人差があります。

年齢関係なく、自分が技術を提供できる限りネイリストは続けられます!

ネイリストの働き方

 

ネイルサロンで働く

年齢を気にするようになってきても、店長やスタッフをまとめる立場になったりすると
経験豊富な落ち着きなどで対応ができたり、スタッフをまとめられる事もあります。

お店や会社にもよりますが、施術以外の業務も多くなります。
施術+他業務+スタッフ管理と荷が重くなりますが、やりがいも増していくでしょう。

その分体力的な面もハードになるので、自分の体調管理をしっかりと行う必要が出てきます。

店舗を持たずフリーのネイリストとして働く

個人でお客様を集客してシェアサロン、貸しスペース、出張などで施術するスタイル。自分の店舗を持つ個人サロンと同じく自由度は高い。店舗などの固定費がかからないのがメリット。

ネイル専用レンタルスペースとネイルサロン賃貸仲介サービス「ネイル空間」 | ホーム (rental-nailkukan.com)

ネイリストのためのネイル専用シェアサロン – Link|目白・池袋のネイル専用レンタルサロン (jimdofree.com)

Eye&Nail専用シェアサロン|表参道Luce店 (sharesalon.co.jp)

レンタルスペースでやってみたいを叶えよう – スペースマーケット (spacemarket.com)

自分のお店を開業する

自分にあったテイストのお店を開き大人向けのサロンを開くなどでき、スタッフを雇用して
自分はオーナーとして見守る立場といて働いていく事もできます。

講師として、ネイルを教える

資格などがあれば講師として活躍できます。
お店での施術などがないため、体力面では働きやすいかと思われます。

他にも施設などのボランティアでネイルをするなど、色々な働き方があります。

 

ネイリストの体の不調

ネイリストの人に良く聞く体の不調についてまとめました。
ここでも対処法は、私がおこなっている対処法のため、個人差があるため皆さんに必ず効き目があるというものではありません。

眼精疲労

私の対処法

仕事が終わって夜寝る前に目を温めてケアをする
目薬を差す
施術中は伊達メガネをして目をダストなどから守る

肩こり

私の対処法

マッサージにいく
肩甲骨はがし運動などストレッチをする
空き時間に体を動かす

猫背

私の対処法

背筋をよくするサポーターをつけたる
姿勢をよくするように気を付ける

アレルギー

ジェルネイルなどは科学物質のため、長期間材料などに触れたりしているとアレルギー反応を起こす人も少なくないです。どの材料でアレルギーが出ているのかを特定するのも難しく、ダスト、ジェルそのもの、アセトン、アクリル溶剤など、日頃からなるべく肌に直接つけないように気を付けていくといいでしょう。

ネイルの材料などで、アレルギー反応が出てきてしまったネイリストがどのように仕事をしているか
私自身がジェルのアレルギーがでてしまっており、対処法としておこなったものです。

アームカバーを付ける(腕につかないように)
手袋を使用する(手の肌につかないように)
皮膚科で薬を処方してもらう
荒れてしまった手は、就寝時に薬又はクリームなどで保護して綿の手袋をする

ジェルのアレルギー源の特定は難しいかと思われます。通常のアレルギー検査では検査項目にないため、自身でこれかと思われるジェルの材料を持っていく必要があり、それで検査をしてくれる病院を探さなくてはなりません。
私の近所にそのような病院がないこと、もし病院があったとしても検査料金も高額になるであろうということで特定する事はせずに、気を付けてアレルギーが出ないようにすることにしました。

ひどいアレルギーが出てしまう方だと仕事も続けることが困難になる場合もあるかもしれません。
アレルギーが出ていないうちから、気を付けて仕事をしていく事で、健康的にネイリストとして仕事が出来るようになればいいと願っています。

 

タイトルとURLをコピーしました