ネイルサロンをはじめたい⑦8つの集客方法

ネイルサロン開業

今回は集客についてです。

やはり、美容系の検索サイトといえばホットペッパービューティーですよねCMなどもよくみかけるので、ご存じの方も多いかと思います。

ただホットペッパービューティー掲載料金も結構かかるので、色々な宣伝方法を試していく必要があると思います。

そしてHP、インスタ、Twitte、ブログ、YouTubeなどのSNSの活用が必要不可欠かと思います。

チラシを作って配ったり、ポスティングするなどの方法もあるかとは思いますが、1人で始めるのに配る時間、ポスティングする時間はなかなか大変かと思いますし「1000枚配って1人来ればよい方」などと言われているので、真っ先に始めるならSNSの発信かと思います。

それぞれのSNSの特徴について、についてこれから解説していきます

 

Hot Pepperbeauty(ホットペッパービューティー)

ヘアからエステ、まつ毛、ネイルなど美容系のお店を検索予約できる集客サイトです。

利用はお店の地域や、掲載プランによって価格が変わってきます。

はじめは1年契約の縛りがあります。途中解約不可です(閉店などは別だったかと思います)

集客につながる影響力や予約管理なども、以前の店などでも使用しており慣れているので

Hot Pepperbeautyの掲載をしました。

知名度の高いホットペッパービューティーに掲載されていると、利用する側に立って考えれば安心感がありますよね。

一から集客されるお店は1年は頑張って掲載するとお客様に認知してもらえていくのではないかと思います。

ホットペッパービューティーについてはまた別のブログで詳しく載せたいと思います。

 

Nail Book(ネイルブック)

ネイル専門の検索アプリです。

比較的若年層の方が利用されてるのではないかなぁという、私の勝手なイメージです。

ネイルブックに登録している全国のネイルサロン検索、お客様からの予約、顧客管理が出来るホットペッパーに続く集客サイトです。

ホットペッパーは掲載プランにより、写真の投稿など枚数が限られているページもありますが

ネイルブックは半年で29800円 月額4980ととってもリーズナブルな価格で利用する事が可能です。

写真などもたくさん載せられるのでこちらも利用する価値ありです。

 

Instagram/Twitter/Facebookなど

SNSが苦手な方などは別として、今や多くの方が利用している

Instagram、Twitter、Facebook

どれかに上げたら連動するなど今は便利になっているので

お店を宣伝していくなら是非とも利用していきましょう。

Instagramに写真をUpすれば、紐づけさえしておけば

Twitter、Facebook、アメブロ、Tumblr、ミクシィに自動でアップしてくれます。

便利な世の中になりました。

ネイルは写真で目を引きやすいので、写真加工アプリなどで綺麗に加工し、お店の名前をいれて写真をアップして宣伝していきましょう!

 

google my business(グーグルマイビジネス)

Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなど、Google でのビジネスや組織のオンライン プレゼンスを管理するための使いやすい無料サービスです。ビジネスのオーナー確認を済ませ、ビジネス情報を編集すると、ユーザーにビジネスを見つけてもらいやすくなり、ビジネスについてのメッセージを伝えることができます。(グーグルマイビジネスより抜粋)

簡単にいうと、スマホやパソコンなどで地域のお店を検索したら自分のお店の名前や情報が表示されるようになります。

登録は自分でもできるので、パソコン作業が苦手という方も頑張ってやっていきましょう。

頑張って一度登録してしまえば、お客様が地域でお店を探すため検索した際に自分の店もかってに表示されるので、地域の人たちに認識してもらうために取り入れてるお店が多いです。

※注意※

最近はこの登録を代行してる会社もあるようですが、頼まない方が賢明かと。グーグルから委託されて集客の案内など電話をかけてくる営業が多いです。無料などと言ってもうそです。自分の店を無償で宣伝してくれるボランティアみたいな事してる会社はありません。後々にお金がかかってくるので、電話を受けて興味をもってしまったらその辺をきちんと確認して下さいね。

 

ホームページやブログ

ホームページなんて作れないと思う方もいるかもしれません。

今簡単になっているので、業者に頼む前に一度自分でやってみて下さい。(大きい会社の場合は別でしょうが)

個人でサロンを立ち上げてお金がかかる中、少しでもかかる費用は抑えたいところです。ホームページまでたくさんお金をかけずとも自分次第で

作れます。

私の店のHPを作った所はグーペで作成しています。無料お試し期間もあるのでまずは試してみてはいかがでしょうか

ホームページ作成・ホームページ制作サービス「グーペ」 (goope.jp)

ちなみにブログは

アメーバブログジュゲムブログを利用しています。2つもしている必要はないと思いますが(*´ω`)

私の場合は、アメブロはInstagramからの連動でアップされているだけのブログで

記事を別で作成しているのは、このブログのジュゲムブログを利用しています。

ブログサービスも色々あるので、使いやすさなど自分の好みだったりで探してみるのもいいかと思います。

 

LINE@の登録

お客様との連絡ツールになる LINE@(ラインアット)と読みます。

LINE@に関しては、私もまだまだ使いこなせておらず、お客様とのやり取りのみに使用しています。

通常のLINEと何が違うか、通常のLINEは個人同士のやり取りがメインですが、LINE@は一斉にメッセージを送るメルマガみたいに配信できます。もちろん個人とのメッセージのやり取りも可能です。

そしてクーポンなどを作ったり、ショップカードなどを作って使用する事も可能です。

【LINE@で出来る事】

・ホーム画面(一斉メッセージ作成、挨拶、応対メッセージ、クーポン、ショップカード、変更等)

・タイムライン

・個人のトーク画面

・分析

・通知

登録方法はスマホからLINE@アプリをダウンロード(LINEの個人アカウントかFacebookアカウントが必要です。)

公式ラインとの違いは、公式のLINEは何千万という登録費用が掛かり、公式スタンプなどの配信も出来るようです。

 

チラシなどを周辺のお店においてもらう又は、ポスティングする

冒頭でもお伝えしましたがチラシは「1000枚配って1人来ればよい方」などと言われているので最後に回しました。私のサロンでもチラシ作ろうか迷ったりもしましたが、結局未だ作成してません。

・パソコンやアプリで自分で作り印刷するのが一番費用を抑えて作成出来るかと思います。

・アスクルのネット印刷”パプリ”が運営する無料のデザインテンプレートサイト。

パワポン

・有名どころのチラシ作成サイトだと、お店の業種ごとにひな形が用意されているので、自分で作るより少し料金は掛かりますが、簡単に作成できるかと思います。

参考までにいくつかのサイトになります。

ラクスル  Butterfly(バタフライ) ビスタプリント (vistaprint.jp)

名刺はお財布にいれてしまって貰いやすく、初めていらしたお客様へ渡しておけば、もしかしたらご友人などをご紹介いただる可能性もあるため、作成しておくと良いかと思います。

 

友人、知人に声をかけえる

最終手段です。

どうしてもお客様が集まらない時、割引などしてご友人などをお招きしてみてはいかがでしょうか。

ご友人がSNSで上げてくれたり、お友達を紹介してくださるきっかけにもなります。

そして、何か気になる点などないか、お店から入ってから施術するまで、帰りなど、気づいた事、お店の導線などの確認もしてらいやすいかと思います。

そして、ご友人からのアドバイスを元に、お店の中での動きを効率よくする、素敵に過ごしやすく改善していけるかと思います。

ここまでやっていけば、そろそろ目にとめてくれるお客様もいらっしゃるのではないかと思います。

私も日々勉強中です。一緒に頑張りましょう!!

 

タイトルとURLをコピーしました