ネイリストの技能検定の一覧
ネイリストとしての検定試験のまとめになります。
ネイリストの職業は美容師や理容師のような国家資格ありません。資格は不要となりますが、サロンに就職の際有利だったり、自分の技術のレベル確認などのために資格試験があるかと思います。
試験を受ける際にはネイルに関しての知識や技術の習得が必要なため、プロのネイリストを目指す人にとって受けておきたい試験です。
※試験内容詳細は各ページにてご確認下さい。
ホームページ | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
JNAフットケア理論検定試験
JNAフットケア理論検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
試験の目的 ネイリストが、プロとしてサロンワークでフットケアを施術するために必要な理論の修得を問うものです。ネイリストがネイルサロンで行う、足の爪及びその周囲の肌などに対するお手入れによって、お客様の美と健康に寄与する健全なフットケアの普及を目的としています。
日程
日時、場所等の情報は、主催認定校からのご案内でご確認ください
JNAフットケア理論検定試験 JNA認定校会場 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
開催場所
本検定試験は、全国のJNA認定校で随時開催されます。
受験資格
この試験はお客様にネイル施術を行うための基本的な技術と理論を修得している方を対象に行います。そのことを示す資格として下記のいずれかを取得していることが条件となります。
・ネイリスト技能検定試験(JNEC):3級以上”
・JNAジェルネイル技能検定試験:初級以上
・JNA国際ネイリスト技能検定試験:3級以上
試験方式
試験会場でセミナーを受講した後、筆記試験を受験します。※実技試験はありません
<タイムスケジュール>
セミナー:120分 講義形式
内容:フットケアについての理論(休憩含む)
筆記試験: 30分 マークシート方式
受験料 一般価格8800円 JNA会員6600円
JNAジェルネイル技能検定試験
JNAジェルネイル技能検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
各級の基準
・初級 ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
・中級 ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
・上級 ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得
日程
(第24回) 2021年6月5日(初級) 2021年6月6日(中級・上級)
開催場所
【会場】札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
受験資格
初級 特になし(義務教育を修了している方であれば、どなたでも受験出来ます。との記載あり)
中級 JNAジェルネイル技能検定試験(初級)合格者。初級の合格認定番号が必要
上級 JNAジェルネイル技能検定試験(中級)合格者。中級の合格認定番号が必要
試験内容
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち70点以上で合格とします。
実技試験は100点満点のうち70点以上で合格とします。
試験方式
試験会場にて実技と筆記
<初級タイムスケジュール>
実技:事前審査15分 第一課題35分 インターバル10分 第二課題60分 筆記準備: マークシート方式30分
<中級級タイムスケジュール>
実技:事前審査10分 第一課題30分 インターバル15分 第二課題85分 筆記準備: マークシート方式30分
<上級級タイムスケジュール> 実技:事前審査10分 実技試験85分
※上級試験はモデル同伴からトレーニングハンドの使用に変更になりました。(期間限定措置)
※トレーニングハンドを忘れた場合やモデルを同伴された場合は受験不可。(2021.5月現在)
初級 9900円
中級 13200円
上級 16500円
ネイリスト技能検定試験(JNEC主催)
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター (nail-kentei.or.jp)
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する、正しい技術と知識の向上を目的とした、実践に役立つ検定試験です。1997年よりスタートしており、ネイル技術に関する資格として最も歴史と実績がある試験です。
各級の基準
・1級 トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識
・2級 サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
・3級 ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識。
受験資格
・1級 ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ
・2級 ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ
・3級 義務教育を修了した方であれば、どなたでも受験できます
試験方式
試験会場にて実技と筆記
試験内容詳細 http://www.nail-kentei.or.jp/kentei/pdf/2021_spring.pdf
・1級 <1級タイムスケジュール> 事前審査10分 実技試験160分 筆記試験マークシート40分
・2級 <2級タイムスケジュール> 事前審査10分 実技試験前半35分 後半55分 筆記試験マークシート35分
・3級 <3級タイムスケジュール> 事前審査10分 実技試験70分 筆記試験マークシート30分
合格証書 合格者には合格証(ディプロマ)・※1級は認定バッジとセット発行となります。
受験料
・1級 12500円
・2級 9800円
・3級 6800円
ネイリスト技能検定試験 公式問題集 4400円
日本ネイリスト検定試験センターではネイリスト技能検定の筆記試験の公式問題集を発行しています。また、2016年春期(4月)試験より変更となりました「2級検定試験ネイルケアのカラーリング指定色チャート」も掲載されておりますので、受験生にとっては合格へ向けた必携のバイブルとなります
問題集は1級〜3級まで、各級5パターンの問題が掲載されており、2016年春期からの筆記。試験問題は、この問題集の中から出題致します。
出典:検定試験・資格制度 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
JNA国際ネイリスト技能検定試験
JNA国際ネイリスト技能検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)は、ネイル産業の健全な発展を促すため1997年に「ネイリスト技能検定試験」を始めました。同試験は、2008年よりJNAとは独立した機関へ委譲されましたが、これまでに約70万人が受験しており、日本のネイルの資格として最も歴史と実績を持つ検定試験です。この度、JNAは、世界のネイリストの正しい技術と知識の向上、そして国際的なネイル技能の平準化を目的として、新たに「JNA国際ネイリスト技能検定試験を行います。2級/3級あり
JNA認定 ネイルサロン衛生管理士
衛生管理 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
JNAが制定した「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」を普及し、ネイルサロンの現場で正しく活用していただくための資格制度です。
資格の付与と期限 JNA認JNA認定校で実施される講習会を受講し、確記テスト(筆記)に合格した方に本資格を付与します。
資格取得者には、認定証と資格バッジを授与します。
本資格の有効期限は取得年を含む3年目の12月末日までとし、一度の資格継続手続きを完了されると、「永続認定」(無期限に保証される資格)となります。
受験資格
受講資格は年齢が18歳以上の方とします。ネイルサロンでの実務経験は問いません。
開催場所
JNA認定校
筆記試験の合格基準
確認テストは択一方式で20問出題し、合格基準は100点満点で80点以上とします。
※採点は当日、会場内にて行ない合否発表を行います。
JNA認定 ネイルサロン技術管理者
技術管理者講習会 | NPO法人 日本ネイリスト協会 (nail.or.jp)
詳細 安全・安心に利用できるサロンの規準「JNA認定ネイルサロン」制度において、技術管理を行う人材を育成し、サロンの技術水準の維持・向上を図ることを目的として実施する講習会です。この講習会を受講し、技術管理に関する知識を習得することによって「JNA認定ネイルサロン技術管理者」資格が取得できます。また、JNAジェルネイル技能検定試験中級を取得することでJNA認定ネイルサロンの技術管理者として登録出来る様になります。
資格の付与
JNAが実施する講習会を受講し修了した方に本資格を付与し、その証として認定証を授与します。
受講資格
・年齢20歳以上
・ネイル技術に関する実務経験を3年以上有する方
・ネイリスト技能検定試験・2級を取得済みの方
・JNAジェルネイル技能検定試験・初級を取得済みの方
・JNAネイルサロン衛生管理士を取得済みの方
※いずれも講習会受講申し込み時において
開催場所
JNA認定校